開幕戦勝利で連敗脱出!

 ACL2戦、ゼロックスで3連敗を喫し、Jリーグ開幕前にして不協和音が出つつあった浦和レッズですが、Jリーグ開幕戦は昇格組の湘南を相手に、3-1で何とか勝利を収めることができました。
 浦和のフォメはお馴染みの3-6-1。GK、CBはいつものメンバー。ボランチに阿部と青木、左に宇賀神、右に平川、2シャドーに石原と武藤、1トップにコオロキという並びとなりました。個人的な注目ポイントとしては、ビルドアップを後ろ3枚でするのか、4枚でするのか。4枚でする場合、中盤の1を務めるであろう青木がボールを受けられるか、を見ようと思っていたのですが、湘南のハイプレスの前に、いわゆる「浦和の型」はほとんど出ることはありませんでした。
 湘南のハイプレス+ショートカウンターは話では聞いていましたが、強烈でしたね。人が後ろからどんどん追い越していくのは、見ていて小気味がいいし、何より僕自身、一番好きなスタイルでもあります。敵ながら「ペース配分大丈夫か?」と思うくらい、立ち上がりから激しくきてましたね。一方の浦和はハイプレス対策のため、後方でのパス回しは行わず、開始直後から湘南DFラインの裏へのロングボールを多用。一発裏抜けが簡単に決まるほど甘くはなく、流れは必然的にセカンドボールをどちらか拾うか、ということになり、浦和もそこへの圧力を強めていきます。ということで球際がかなり激しくなるゲーム展開となりました。浦和の得意とする形ではないけれど、ロングボールで相手のプレスを無効化し、湘南にも良い形を作らせない。セカンドボールを巡っては、選手個々による局地戦が肝になってきます。中2日でこの展開は厳しいなぁと思いつつ、局地戦だけに個人の技量とフィジカルがものをいうはず、単純な選手個々の技量であれば浦和有利なはず。ということで勝機が見えてくるかなぁと思い始めたところで、湘南のカウンターが炸裂。槙野のブロックにより何とか凌いだものの、浦和右サイドからのアーリークロスで森脇がホールディングのファウルをしてしまいPK。湘南に先制されてしまいます。この時、“4連敗”が頭をよぎりましたね。
 ただ、この失点の前後から、湘南のプレスが若干緩くなってきたこともあると思いますが、DFラインの裏へのロングパスではなく、1トップ2シャドーへの足もとへのタテパスが入るようになります。そのタテパスを受けた武藤がファウルをもらいFK。宇賀神のキックを、コオロキがGKの前で合わせて同点。同時に相手GKのパンチングがコオロキと阿部をダブルノックダウン。すげぇ痛そうでした。そんなこんなで前半終了です。
 で、後半。前半の終盤同様、湘南の運動量が上がってきません。猛プレスこそないものの、湘南の3トップは守備時にかなり高い位置をとっており、浦和の型である最終ラインでのボール回しができない状況。なので浦和ボールになると、当然タテに早い展開になるんだけど、湘南は全体が間延び気味なうえに、最終ラインの3枚がタテパスに対しての食い付きが悪いので浦和の前線にボールがおさまりはじめます。さらに湘南のフォメの問題だと思いますが、浦和がカウンター気味に攻めるときは3バックの外側にスペースがあり、浦和が攻撃をやり直すケースでは、5バックになって外のスペースをケアするんだけど、3トップが浦和守備陣にプレスをかけるために前線に張り付いたままなので、中盤が2人になって、中盤の外側が空く状況に。つまり、湘南の運動量が低下→プレスが減退→中盤が間延び→3トップが下がって守備をしない傾向が強いので最終ラインや中盤にスペースができる→浦和がそのスペースを使う→ゲームを支配。こんな後半でした。ほぼ浦和が支配する展開のまま70分まで進み、攻め疲れが懸念されるかなぁというところで宇賀神のビューティフルゴール、さらに何故か最前線にいた那須が頭で追加点。これでほぼゲームの大勢は決したと思います。
 湘南の運動量が低下した背景には、開幕戦やJ1に対する過緊張、序盤に飛ばしすぎた上に浦和も球際に厳しく行く展開になったことにより体力を余計に消耗してしまった、ということではないでしょうか。30分くらいいまでのハイプレス・カウンターはかなり脅威だったので、J1でも飲み込まれるチームもいるのではないかと思いますが、守備時の対応をなんとかしないと厳しいような…。
 浦和サイドとしては、終了後のインタビューでペトロビッチがえらく不機嫌だったけど、いわゆる浦和の型はほとんど出せませんでしたね。石原、高木、武藤は個人としての良さは出していたと思うけど、コンビネーションはほぼなかったので、この試合だけを見て、心配ないさぁ〜とは言えなのが正直なところ。湘南はスペースを与えてくれたけど、守備を固められた時、中央でコンビネーションを出せるか、外を有効に使えるか。ペトロビッチのサッカーではこれが大事。もちろん相手に対応して、より効率の良いやり方で勝てればそれにこしたことはないけれど、苦しい時にスタートに立ち返る、という意味でも、チームとしての強み、スタイルを確立しておくことは重要ではないかと思います。数年前のようなどん底はもう嫌だよ。
 まず1勝です。たかが1勝、されど1勝。これをよいきっかけにして、チームが上昇気流に乗ることに期待しましょう。